jReadabilityに言及している研究
論文・研究発表など
- 小野正樹,守時なぎさ,田村直子,山下悠貴乃(2014)「日本語学習者の「言い換え」について―語彙知識とストラテジーに注目して―」(ヨーロッパ日本語教育シンポジウム)
- 高橋亜紀子(2014)「筆記再生課題に見られる日本語学習者の読みの特徴」『文化 第78 巻 第 1・2号(東北大学文学会)』
- 北村達也・孝橋一希(2015)「文難易度の調整を支援するシステム「かぶとエディタ」の連語対応」
- 小林雄一郎,天笠美咲,鈴木崇史(2015)「語彙指標を用いた流行歌の歌詞の通時的分析」「人文科学とコンピュータシンポジウム」(2015年12月)
- 安井朱美・井手友里子・土居美有紀(2015)「中級日本語読解教材の書き換えにおける一考察―リーダビリティスコアと日本語教師の評価を基に―」『国際教育センター紀要第15号』
- 陳雯(2015)「第二言語使用における慣用句の回避現象―第一言語慣用句との類似度に着目して―」『言語学論叢 オンライン版第 8号』
- 中深迫信一・向後千春(2015)「呈示モダリティと文章型が文章理解におよぼす影響」『日本教育工学会研究報告集』JSET15-4, pp.49-56.
- 鎌田美千子(2016)「日本語を第二言語とする子どもたちのためのリライト教材作成に関する方法論的検討―日常会話レベルから教科書レベルへの橋渡し―」『宇都宮大学留学生教育研究論集7』pp.3-10.
- 早川杏子,魏志珍,初相娟,玉岡賀津雄(2016)「中国語および韓国語を母語とする日本語学習者のデータを基にした日本語聴解能力テストの開発と評価」『関西学院大学日本語教育センター紀要(5)』
- 藤崎優理・三好康夫・鈴木一弘・塩田研一・岡本竜(2016)「学習リソースの推薦を目的としたアンダスタンダビリティ推定手法の検討」『教育システム情報学会JSiSE2016』
- 森川結花(2017)「つながり」の実現を目指した読解授業プラン :吉本ばなな作「ムーンライト・シャドウ」を用いた読解授業の実践報告と授業案再考」『言語と文化』21号,pp.197-211.
- 小山悟(2017)「学習方略研究と第二言語習得研究の知見に基づいた授業レシピの開発―歴史を題材としたCBIの場合―」『日本語教育学会2017年度春季大会予稿集』pp.254-259.
- 渡邉亮彦, 村上聡一朗, 宮澤彬, 五島圭一, 柳瀬利彦, 高村大也, 宮尾祐介(2017)「TRF:テキストの読みやすさ解析ツール」(言語処理学会第23回年次大会)
- 奈良健太, 津田雄一郎, 三上渓太郎, 高橋廉生, 松浦寛, 黒滝道子(2017)「文章難易度から見るアクティブラーニングの効果」(2017 PC Conference)
- 宮部真由美(2017)「中級・上級レベルの日本語学習者にとってのシテシマウ―意見と説明を述べるテクストの用例を中心に―」(日本語教育学会2017年秋季大会,新潟朱鷺メッセ)
- 伊集院郁子・李在鎬・野口裕之・小森和子・奥切恵(2017)「IRT 系モデルとReadabilityによる日本語作文の定量的分析―大学教員による評価とコンピュータによる自動評価の比較―」(日本語教育学会2017年秋季大会,新潟朱鷺メッセ)
- 小野正樹 ・守時なぎさ・山下悠貴乃・田村直子(2017)「日本語母語話者と日本語学習者にとってわかりやすいカタカナ語の言い換え表現とその評価」(日本語教育学会2017年秋季大会,新潟朱鷺メッセ)
- 徐暢・費 暁東(2017)「中国語を母語とする上級日本語学習者における聴解時のメモ行為の効果―作動記憶容量とメモの使用言語を操作した実験的検討―」(日本語教育学会2017年秋季大会,新潟朱鷺メッセ)
- 前川紘子・李在鎬(2017)「多読教材の文章難易度に関する考察―段階別多読用教材と旧日本語能力試験の統計的な対応づけの試み―」(日本語教育学会2017年秋季大会,新潟朱鷺メッセ)
- 松下達彦(2017)「日本語読解テキストのリライトの重要性とアプローチ-語彙的要素を中心に-」『日本言語文化研究会論集』13号,pp.1-18.
- 森川結花(2017) 「「めやす」の教育理念の実現を目指した現地体験型研修旅行の実践-留学生が感じ,学んだ「広島」-」 2017 CAJLE Annual Conference Proceedings, pp.156-165.
- Yamamoto, Megumi et al.(2018)Automated Essay Scoring System Based on Rubric. Roger Lee (ed.) Applied Computing & Information Technology. pp177-190, Springger.
- 坂井香澄(2018)「JSL 高校生の授業理解を助ける補助教材開発の試み」 子どもの日本語教育研究会第3回大会.
- 黒宮寛之・日高一郎・山本義春・沖濱真治(2018)「卒業研究要旨の経年変化―都内中等教育学校における卒業研究要旨 31年分の定量的記述―」 東京大学大学院教育研究科学校教育高度化・効果検証センターワーキングペーパー.
- 田中優季(2018)「日本語能力試験読解問題におけるリーダビリティ分析―新・旧試験の比較と特徴―」『日本言語教育 ICT 学会 2018 研究大会(東京大会)発表予稿集』
- 宮部真由美(2018)「シテシマウの基本的な意味とテクスト的な意味との関わり」『人文・自然研究』12,pp.52-69.
- 髙橋廉生・津田雄一郎・堀尾克己・平塚修斗・松浦寛・黒滝道子・菊地雄介・髙木龍一郎(2018)「文章難易度から見るアクティブラーニングによる学習効果 第二報」 2018 PC Conference.
- 横山りえこ(2019)「多読が作文に与える影響についての一考察:多読素材と看図作文に焦点をあてて」『2019年度日本語教育春季大会予稿集』pp.406-411.
- 打浪文子・大淵裕美(2019)「知的障害者向けのわかりやすい情報の応用可能性に関する予備的検討―留学生・聴覚障害を有する学生等を対象に―」『社会言語科学会第43回大会発表論文集』pp.146-149.